5月の研究室ブログ
2022 / 06 / 07
定期更新(を目指して作成した)第2弾!
こんにちは。最近は天気が変わりやすくて困っています。
雨が降ると、洗濯物は乾かないし、やる気は出ないし、でもお腹はすくし…
5月のブログを6月に出すのも雨のせいです!(違うだろ)
新年度から1ヶ月がたったということで、研究室では研究グループを再編しました。
今回はそんな研究グループをご紹介したいと思います。
このブログが想定している読者は学部1・2年生も含まれています。研究室配属まで私もしらなかったので、研究グループについて一応断っておきます。
研究室では分野ごとにグループに分かれて研究を進めていて、だいたいのグループが1週間に一度ミーティングを行って進捗を共有しています。
(研究室によってシステムは違うと思います)
B4以上の研究室メンバー全員が何かしらの研究グループに所属しています。
研究グループに分かれているからといって他の研究グループに参加できないということはない(はずな)ので、ご安心を。
私は、興味の赴くままにいろいろなミーティングにひょっこり参加しています。
いろいろなところに顔をだすので、「こいつどこにでも出没するな…」と思われているかもしれません。
そんな研究グループですが、今年度は8つの分野に分かれるそうです。
-
Aviation Safety-G
- 航空安全、特にパイロットのパフォーマンスについての研究
-
NTS-G
- Non-Technical Skill についての研究
-
Event Analysis Method-G
- 事故事例分析の研究
-
Organizational Management
- 失敗許容度などの組織のマネジメントに関する研究
-
DICE-G
- 企業との共同研究のグループ。生体指標からイライラを検出しようと頑張っています。
-
Cognitive Safety-G
- 認知実験をする人たちのグループ。
-
Real world-G
- 社会人学生の研究グループ。社会人のみなさんエネルギッシュですごい。
-
GPAI-G
- Grobal Partnership on AI という国際的なイニシアチブに協力するグループ。
とこんな形に分かれました。
正直なところ、ほとんどのグループがまだ活動開始したばかりなので、研究内容などではあまり紹介することがありませんでした。
数ヶ月先のブログでまた情報がアップデートされることでしょう!(たぶん)
乞うご期待です。ではまたー。